フィジカルとデジタルを行き来するプロセスが、無意味なものにもたらす奥行きとは?中山英之+砂山太一「かみのいし」「きのいし」「ぬののいし」

  • {Published}

  • {Unit}

    Community

  • {Subject}

    視点を変える

    文脈を保管する

中山英之+砂山太一、ふたりの建築家による「かみのいし」は、「大きさ」という概念を持たず、意味も感じさせない石に焦点を当てたプロジェクトである。紙で石をつくるというごくシンプルなコンセプトから始まったプロジェクトだが、現在は木や布といった新素材を用いて印刷のさらなる可能性を探る動きも見せている。

現在、豊田市美術館で開催中の展覧会「ねこのほそ道」では、2017年から今日まで続いてきたこのプロジェクトの全体を通覧できる。数多くの名建築を担当してきた中山英之と、デジタル技術を用いたデザインを専門とする砂山太一が、石をつくり続ける面白さとはなにか?

建築家とは、意味を問われる仕事。
紙では、意味がないものをつくりたい

同プロジェクトは、2017年に開催された3組の若手建築家が新しい紙の可能性を探る「紙のかたち展2 ふわふわ、ごろごろ、じわじわ」から始まった。当初、展覧会を企画した紙の商社 竹尾から「建築的思考をもとに紙を使ったプロダクトを考えてほしい」「紙でつくる立体や印刷の可能性を探りたい」というオファーを受けたのは中山。「紙で石をつくる」というごくシンプルなコンセプトは、すべての意味を問われる建築という仕事の反動から生まれたようだ。

中山:建築家とは、すべてにおいて「なぜそうでなければいけないのか」と意味を問われる仕事であり、僕らは図面と言葉で徹底的に説明することで仕事を得ています。だからなのか、紙で何かをつくるときぐらいは思い切り意味がないことをやりたかった。意味を感じさせない石を紙でつくってみようと思い立ち、それを面白がってくれた砂山さんと一緒に制作することになりました。

過去に砂山さんは、ベッドのマットレスを物理演算によりシミュレーションし、その形態を織り込んだミクストメディアのオブジェを、コルビュジェ建築の中に展示していました。日常風景にゾワゾワするような違和感と物語性があり、「かみのいし」でもそういった砂山さんの技術と感覚のバランスが「かみのいし」にぴったりだと思ったんです。

Photo : Taichi SUNAYAMA

砂山:僕は多摩美術大学彫刻学科を卒業後フランスに渡り、同地の建築学校でコンピュータプログラミングを介して建築形態をつくりだす研究を行っていました。物理的に存在する建築物そのものよりも建築という概念について強い関心を持っていた当時から、中山さんのテキストには影響を受けていました。中山さんのテキスト、ドローイング、建築物は、独自の概念が実際につくり出すものと無理なく一致している稀有な建築家だと考えています。それは、中山さんの描く線一本見ても明らかなように思います。

「石」をプラットフォームに
他者の肉体や認知と出会う

道端に転がる石はすぐに手に入り、手軽にスキャンできるため、3Dデータとなってインターネット上にもたくさん落ちている。石のような何かをつくるアーティストやデザイナーは過去にもいたが、砂山曰く、作品としての奥行きを感じられるものは少なかったという。「かみのいし」は、作品に奥行きを出して過去の事例と差別化するために、フィジカルとデジタルを行き来するような独自のプロセスを踏んでいた。

Photo: Hideyuki Nakayama Architecture

砂山:実をいうと「かみのいし」も、中山さんがドローイングを描いて言葉を与えるだけで作品がほとんど出来上がっていたので、あとは僕が具体的な制作プロセスを詰めていくだけでした。実際の石には、大きなまわりこみから小さな傷まで数え切れない凹凸がありますが、「かみのいし」は、およそ25面体以下に絞って構成しています。

ときには中山さんの事務所スタッフの方にもご協力いただいて、似顔絵ならぬ「似石絵」大会を行うなどの物理的なシミュレーションを重ねる中で、25という面の数が「模写」と「素描」を分けるラインだとわかりました。

中山:「似石絵」ではカッターを使って、ごろっとした発泡スチロールの塊を、里芋の面取りのように25面体ほどに単純化していきました。似顔絵が、少ない線で顔の特徴をとらえるとその人らしく仕上がるように、石も特徴を見極めてあえて「素描」にとどめています。

Image: SUNAKI Inc.

砂山:通常は石を3Dスキャンすると、三角ポリゴンで形作られた高精細なデータができあがりますが、高精細なはずがまったく石らしくない。逆に、感覚的に単純化した模型をつくるプロセスを挟むことで、データでも「あの石だ」とわかるようになりました。

中山さんの事務所の方がつくってくださった「かみのいし」の模型を、デジタルで図起こししていく作業も面白かったです。誰かが「石」と認知しているイメージに自分も参加していくような感覚があり、石に対する共通認識にリアリティを感じました。

中山:紙で石をつくるにしても、ただ展開図を描くだけでは存在としての奥行きがどこか足りない気がしました。デザインにとって、単純化というのは意味化することに近いです。肉体や物質を伴うアクションを経ることで、コンピュータでデータ処理するというプロセスに無意味な複雑性を宿したかったのかもしれませんね。

砂山:他者の肉体や認知が介在しているということが、「かみのいし」に知的な奥行きを生んだのだと思います。似石絵大会に参加してくださった中山さんの事務所スタッフの方たちは、何度も「なぜこんなことをしているのか」と思ったかもしれません。すごく月並みなことですが、限られた生命と肉体を使うからこそ、この作品は面白い。デジタルの世界は無限ですが、やはり無限なものは有限なものの魅力には敵わないのではないでしょうか。

大きさの物差しに囲まれた世界で
違和感あるスケールを生み出す

以下の映像は、アポロ16号に乗って月面着陸した宇宙飛行士が、遠くに見える車ぐらいのサイズの岩を目指して歩いていく映像だ。しかし歩いても歩いても、彼らは岩にたどり着けない──実際その岩は、彼らの想像以上に遠いところにあり、サイズもまた車どころか立派な家ほどの大きさだったという有名なエピソードである。中山氏は、このエピソードを例に、石の不思議な物質性について話し始める。

中山:例えば家やビルなどの人間がつくったものは、日々目に触れるなかで「だいたいこのくらいの大きさだろう」という認識が人々に固定されます。けれどもアポロ16号 “House Rock”のエピソードが示す通り、月のように大きさの物差しになる人工物がなにもない場所では、優秀な身体を持つ宇宙飛行士ですら空間のスケールを見誤ってしまう。もしも大きさの物差しにならない家やビルがあったならそれはどんなものだろうと想像したときに、石っていいな、と(笑)。

砂山:中山さんのお話を聞きながら、与えられた環境内をプレイヤーが自由に移動することができるオープンワールド型のゲームを思い出していました。というのも、プレイヤーが自由に様々な行動を起こせるオープンワールドのゲームの制作は、自由を設計するのではなく、むしろその世界で何ができないか不自由にかかわる部分をデザインしていかなければなりません。例えば現実空間の建築は、すでにこの世界にある物理条件を前提として、その条件との折り合いの中に創造性がある一方で、例えばメタバースやゲーム空間内における建築の創造は、まずはそういった世界の条件から設計していく必要があり、現実の建築のつくり方とは根本的に異なるものだと思います。

中山:メタバース上は、月面での経験に似て大きさの概念はありませんよね。例えば身長5万メートルの人と身長1センチメートルの人が同じ世界を共有できるはずなのに、現実世界に沿ったスケールで揃えられているのが不思議です。僕自身は、大きさの物差しに囲まれた世界の中で、石のように大きさの物差しにならないものや違和感あるスケールを、デジタルとフィジカルの両軸からつくっていくことに興味があります。

例えば長い月日をかけて生まれた海や巨大な岩、大きく育った樹木など、本質的には大きさの物差しを持たない大自然の中に建築をつくるような仕事には、そのスケールを固定してしまうのではないかという惧れが常にあります。

砂山:決まったスケールを持たない石やゲームデザインやメタバース空間のように、あらゆるシチュエーションにおいて条件が揺れ動いてしまう世界は、世界として定義しづらいからこそ面白いですよね。また中山さんが言うように、建築物をはじめ、人間がものをつくるという行為が、この世界にスケールや尺度を与えていく振る舞いとして考え、制作者自身がそれを反省的にとらえていることは重要であり、つくるものに批評的な奥行きを与えると思います。

「きのいし」を使って、大きさの
物差しにならない建築をつくりたい

2017年から続いてきたこのプロジェクト。現在豊田市美術館で開催中の展覧会「ねこのほそ道」では、「かみのいし」に加えて、印刷の可能性を探る新作「きのいし」「ぬののいし」を出品している(~2023年5月21日)。かみのいしからユニークな発展を遂げている同プロジェクトの今後について聞くと、「きのいし」を使った建築をつくりたいと答えてくれた。

Photo : Taichi SUNAYAMA

中山:例えば「きのいし」を使って、大きさの物差しにならない建築がつくってみたいです。このプロジェクトは紙から始まって、2メートル角ぐらいの大きなプリンターを使って、印刷による石のテクスチャーを実験してきました。プリンターのベッドに乗る平面の素材であれば、基本的には何にでも印刷できますし、当然同じデータであっても印刷の倍率は任意です。

ただしそれを立体に組み上げる段階で、ある大きさを越えると紙では自立できなくなる。物質世界には明確な閾値があって、「これを越えたらベニヤでないと成立しません」といった具合に、デジタルデータのほうから物理的に(紙以外の)ほかのメディウムを要求してくるのも、この一連の実験の面白いところです。

Photo: GEMINI Laboratory by TOPPAN Inc.

そんなふうに印刷の倍率を大きくする過程で「かみのいし」から「きのいし」へ、さらに建築へと思考が広がっていくと、今度は物理条件以外に法律という新しい条件が浮かび上がってきます。自然の石というのはJIS規格(日本産業規格)を通っていないので、破壊実験して強度を確かめないかぎりは、建築の構造体に使うことができません。

ところがベニヤ板はJIS規格を通っているので、「きのいし」は構造体にできるんですね。「意味のないものをつくりたい」というスタートが、いつの間にか建築を実現させる社会的な決まりごとに行き当たってしまうのだから、印刷という技法にはまだ試されていない可能性がたくさんあると思います。

Photo : Taichi SUNAYAMA

砂山:布は石と対極にある素材なので、「ぬののいし」は難しくて面白かったですね。「かみのいし」「きのいし」「ぬののいし」、どれも基材とその上に乗ったインクの集まりに過ぎないにもかかわらず、それを石と指差すズレを最大限に楽しんだプロジェクトであり、人間がどうやってものを認識するかという脳の仕組みにも踏み込めていると思います。

僕は、子供の頃にファミコンで遊んでいてバグが出たときに、世界の真理を見たような感覚がありました。それ以降、人間が構築した世界がバグを起こしたり、理がズレたり破綻したりする瞬間こそが、その世界や理そのものの本質をあらわにしていると思ってきました。ゲームなどのデジタル空間にかぎらず物理空間でも、人と人のコミュニケーションの中でも、日常的にバグは起きますし、そういう瞬間にこそ僕たちは豊かさや面白みを見出していくべきなのではないでしょうか?

ゲストプロフィール

  • 中山英之

    中山英之

    1972年福岡県生まれ。1998年東京藝術大学建築学科卒業。2000年同大学院修士課程修了。伊東豊雄建築設計事務所勤務を経て、2007年に中山英之建築設計事務所を設立。2014年より東京藝術大学准教授。主な作品に「2004」、「O 邸」、「Yビル」、「Y邸」、「石の島の石」、「弦と弧」、「mitosaya薬草園蒸留所」、「Printmaking Studio/ Frans Masereel Centrum」(LISTと協働)。 主な受賞歴に、SD Review 2004 鹿島賞(2004年)、第23回吉岡賞(2007年)、Red Dot Design Award(2014年)、第17回環境・設備デザイン賞優秀賞(2019年)、日本建築仕上学会 学会賞 作品賞・住宅部門(2019年)。主な著書に『中山英之/スケッチング』(新宿書房)、『中山英之|1/1000000000』(LIXIL出版)『建築のそれからにまつわる5本の映画 and then: 5 films of 5 arhitectures』(TOTO出版)。

  • 砂山太一

    砂山太一

    京都市立芸術大学総合芸術学科(総合芸術学専攻)准教授。専門は現代美術、コンピュテーショナルデザイン・建築。建築をはじめとした芸術領域における情報性・物質性を切り口とした制作・設計・企画・批評を手がける。2004年多摩美術大学彫刻学科を卒業し渡仏。2008年ESA Parisを修了後、建築設計事務所、構造設計事務所にて勤務・協働。2011年に帰国。2016年、東京藝術大学大学院美術研究科建築(構造計画)研究領域 博士後期課程 学位取得。主な活動に「マテリアライジング展 情報と物質とそのあいだ」企画代表、第17回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示参加など。

展覧会情報

  • 『ねこのほそ道』

    『ねこのほそ道』

    会期:2023年2月25日[土]-5月21日[日]
    休館日:月曜日[2023年5月1日は開館]
    開館時間:午前10時-午後5時30分[入場は午後5時まで]
    観覧料[前売券]:一般800円、高校生・大学生600円、中学生以下無料
    販売場所:豊田市美術館(1月29日まで)、T-FACE B館2階インフォメーション(2月24日まで)
    ※T-FACE時短日:2022年12月31日 [土]10:00-18:00、休業日:2023年1月1日[日]、2月21日[火]
    観覧料[当日券]:一般1,000円、高校・大学生800円、中学生以下無料
    – 20名以上の団体は200円割引(他割引との併用不可)
    【観覧料の減免について】
    – 高校・大学生は、学生証をご提示ください。
    – 次の方は観覧料が無料になります。(要証明)
    ・豊田市内在住又は在学の高校生の方
    ・豊田市内在住の18歳以下の方(満18歳から最初の3月31日まで)
    ・豊田市内在住の満70歳以上の方
    ・障がい者手帳をお持ちの方(介添者1名)
    – その他、観覧料の減免対象者及び割引等についてはこちらをご覧ください。
    – お得な年間パスポートの詳細はこちらから

    主催:豊田市美術館
    協力:青山目黒、KAYOKOYUKI、小山登美夫ギャラリー、SUNAKI. Inc、TAKE NINAGAWA、中山英之建築設計事務所
    協賛:GEMINI Laboratory by TOPPAN

Co-created by

  • 肥髙茉実

    ライター

    肥髙茉実

    ライター

    アーティスト / ライター。NFT関連企業広報アシスタント。東京都出身。2018年多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻卒業、卒業制作優秀作品賞受賞。同年よりウェブ版『美術手帖』コントリビューターを務めるほか、『i-D』『tattva』『ARToVILLA』などで現代アートを中心に、様々な視座からカルチャーを捉える企画と執筆を行う。

  • 小林茂太

    カメラマン

    小林茂太

    カメラマン

    1985年新潟県生まれ、写真家。人間の身体的な行為や自然界における流れの積層に着目し、撮影した素材をその積層の断片として扱うことで写真作品を制作している。主な作品では、アイスランドを2年続けて訪れた際に撮りためた作品『AURORA』(2019年)、『cairn』(2020年)がある。 また、2度目に訪れた時の体験をもとに、その記録として鮮明に残っている写真を用いて、時間と共に薄れていく記憶のゆらぎを定着させた作品『stratum』(2022年)がある。その他に、徳島で藍染の工程を撮影した写真を元に、「染める」という行為を印刷物として表現した作品『yoha』(2020年)がある。

Tag

Share

  • Copied!

Discussion

Archives

Hot topics Hot topics Hot topics Hot topics Hot topics

  1. 「未来」を写す写真家リアム・ウォン:今後のデザイン業界に期待する2つのこと

    「未来」を写す写真家リアム・ウォン:今後のデザイン業界に期待する2つのこと

    「未来」を写す写真家リアム・ウォン:今後のデザイン業界に期待する2つのこと

    「未来」を写す写真家リアム・ウォン:今後のデザイン業界に期待する2つのこと

  2. 龍が如くスタジオ・横山昌義インタビュー。ゲームにおけるリアリティと業界の今後について語る

    龍が如くスタジオ・横山昌義インタビュー。ゲームにおけるリアリティと業界の今後について語る

    龍が如くスタジオ・横山昌義インタビュー。ゲームにおけるリアリティと業界の今後について語る

    龍が如くスタジオ・横山昌義インタビュー。ゲームにおけるリアリティと業界の今後について語る

  3. 劇作家・平田オリザに訊く、ロボットと人間の違い。人はなぜテクノロジーを恐れるのか

    劇作家・平田オリザに訊く、ロボットと人間の違い。人はなぜテクノロジーを恐れるのか

    劇作家・平田オリザに訊く、ロボットと人間の違い。人はなぜテクノロジーを恐れるのか

    劇作家・平田オリザに訊く、ロボットと人間の違い。人はなぜテクノロジーを恐れるのか

  4. 嗅覚未来学者、オリヴィア・ジェズラーとメタバースを香る

    嗅覚未来学者、オリヴィア・ジェズラーとメタバースを香る

    嗅覚未来学者、オリヴィア・ジェズラーとメタバースを香る

    嗅覚未来学者、オリヴィア・ジェズラーとメタバースを香る

  5. ファッション歴史家パメラ・ゴルバン:バーチャルとフィジカルが融合した先へ

    ファッション歴史家パメラ・ゴルバン:バーチャルとフィジカルが融合した先へ

    ファッション歴史家パメラ・ゴルバン:バーチャルとフィジカルが融合した先へ

    ファッション歴史家パメラ・ゴルバン:バーチャルとフィジカルが融合した先へ

  6. 建築家マーク・フォスターゲージ:キットバッシングが拓くデザインの可能性

    建築家マーク・フォスターゲージ:キットバッシングが拓くデザインの可能性

    建築家マーク・フォスターゲージ:キットバッシングが拓くデザインの可能性

    建築家マーク・フォスターゲージ:キットバッシングが拓くデザインの可能性

  7. アルスエレクトロニカの小川秀明が考える、メディアアートと都市の幸福な関係

    アルスエレクトロニカの小川秀明が考える、メディアアートと都市の幸福な関係

    アルスエレクトロニカの小川秀明が考える、メディアアートと都市の幸福な関係

    アルスエレクトロニカの小川秀明が考える、メディアアートと都市の幸福な関係

What Is
“mirror world”...
What Is
“mirror world”...
What Is
“mirror world”...
What Is
“mirror world”...
What Is
“mirror world”...

PROJECT GEMINIとは?
TOPPANが提唱するミラーワールドの形。

Go Down Go Down Go Down Go Down Go Down
The Rabbit The Rabbit The Rabbit The Rabbit The Rabbit
Hole! Hole! Hole! Hole! Hole!

不思議の国へようこそ!あなたもPROJECT GEMINIに参加しませんか?

現在サロン、イベント参加者募集中です。
プロジェクトに共感する人同士でつながるDiscordサーバーも運用中です。